サステナビリティ
岐建株式会社は、総合建設業を通して、より豊かな社会づくりに貢献すべく
環境や品質安全へ取り組み、地域貢献活動を推進しています。
持続可能な開発目標
SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

岐建株式会社の取り組み
私たちは、社是の精神のもと、企業としての価値観やビジョンを実現し持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成された開発目標の中から私たちが行っている事業活動・企業行動とリンクした課題を掲げ、持続可能な社会の実現に向けて取り組みます。
-
3.すべての人に健康と福祉を
- 【主な取り組み】
- ワークライフバランスの推進
- 健康経営への取組推進
- エコキャップ運動への参加
-
4.質の高い教育をみんなに
- 【主な取り組み】
- 若手人材育成(社内研修制度)
- 資格取得支援
- インターンシップの実施
- 現場見学会の受入
- フルハーネスの特別教育
-
5.ジェンダー平等を実現しよう
- 【主な取り組み】
- 女性活躍推進
-
7.エネルギーをみんなに
そしてクリーンに- 【主な取り組み】
- ISO14001認証取得
- 太陽光発電事業
(美濃加茂エネルギーファーム)
-
8.働きがいも経済成⻑も
- 【主な取り組み】
- ワーク・ライフ・バランスの推進
- ノー残業デー(毎週水曜日)
- 有給休暇取得率の向上
- 障害者雇用の推進
- 定年後の再雇用
-
9.産業と技術革新の
基盤をつくろう- 【主な取り組み】
- 技術の持続的開発
・技術開発室
・BIM推進室 - アスファルト合材試験の徹底
-
11.住み続けられるまちづくりを
- 【主な取り組み】
- 災害時の復旧支援
・BCP(事業継続計画)への取組み - 環境にやさしい舗装(品質管理)
- 太陽光発電事業
(美濃加茂エネルギーファーム) - 周辺地域の清掃活動
-
12.つくる責任つかう責任
- 【主な取り組み】
- 産業廃棄物の適切な処理
・ISO14001認定取得 - 環境にやさしい舗装
(再利用資源を活用した合材) - 太陽光発電事業
(美濃加茂エネルギーファーム)
-
13.気候変動に具体的な対策を
- 【主な取り組み】
- 環境に配慮した設計・施工の提案
- 異常気象に対応した労働環境の構築
- 太陽光発電(再生可能エネルギーの使用)
パートナーシップ構築宣言
岐建株式会社は、建設業界の発展と持続可能な社会の実現を目指し、全てのパートナーと共により良い社会を実現できるよう「パートナーシップ構築宣言」を宣言しています。
パートナーシップ構築宣言とは
政府や経団連などが推進する「パートナーシップ構築宣言」は、企業が取引先や協力企業、地域社会などの関係者と連携し、共存共栄を目指すことで、新たな価値を創出するパートナーシップを構築する取り組みです。この宣言により、企業がその方針を社内外に明確に示し、持続可能な社会の実現に向けた責任ある行動を促進することを目的としています。

地域貢献活動

十万石まつりへの参加
大垣市で毎年開催される「十万石まつり」に、企業みこしで参加しています。参加企業が企業イメージをかたどったみこしを担いで練り歩く雄大なお祭りです。当社は環境をイメージした「イルカみこし」で参加し、伝統ある地域行事を積極的に盛り上げています。

揖斐川クリーン作戦
「西濃地域河川クリーン作戦」に参加し、周辺企業や地域の方々と協力し、河川の清掃活動を行なっています。河川敷の清掃を通じて社会貢献しています。

FC岐阜・大垣ミナモサポーター
FC岐阜、大垣ミナモソフトボールクラブをはじめとした地元のスポーツクラブ・団体を応援する事で地域の活性化に貢献しています。

工事現場見学会
子供達に工事中のアスファルトの基層に好きな絵を描いてもらうなど、地元の小学生を対象にした工事現場見学会を開催しています。

大垣市水防工法大会への参加
梅雨や台風などで懸念される洪水に備え、水防団員の連携や技術向上のための大会に参加しています。

清掃活動
本社、各拠点周辺の清掃活動を定期的に実施しています。
安全品質

フルハーネス型安全帯の特別教育
墜落及び転落による労働災害防止をより一層推進するため、高所からの墜落を防止する「フルハーネス型安全帯の特別教育」を行なっています。きちんと安全教育を実施し、労災事故0を目指した安全作業を大切に考えています。

人命尊重「まずは安全、まずは健康」
● 無災害で高品質の構築物の提供を目指します。
● 法的、社会的要求事項を遵守します。
● 地域の守り手としての責務を果たします。

安全大会
本店、名古屋支店、滋賀支店、大阪支店、機材部が参加し、安全衛生活動について1年の成果報告と来期の目標・計画を発表しています。また、優秀協力業者の表彰や講師の方をお招きし特別講演も行います。

安全・施工部会総合研修会
岐栄会会員(協力会社)と各現場作業所の担当役員がペアになり、モデル現場の品質・安全・原価管理について発表する研修会を毎年催しております。
SUSTAINABILITY