HISTORY
岐建の歴史は一世紀以上前に、宮大工から始まりました。
いつの時代も人々の生きる舞台が豊かになることを願い、
少しずつですが着実に変化させてきました。
地域の皆さまと共に歩み、
積み重ねた“信頼”と“実績”が岐建の歴史です。
10
120年の歩み
- 1903
- 「木村工務店」創業
- 1914
-
徳立寺鐘楼
- 1916
-
敬恩寺本堂
- 1917
-
長松高等小
- 1920
- 大垣共立銀行旧美江寺支店
- 1920
-
大泉寺鐘楼
- 1921
-
今須高等小
- 1926
- 木村一三が2代目社長に就任
- 1928
-
了信寺本堂(大垣市北切石町)
棟梁:初代木村定吉、大工:高橋幾造
- 1930
- 雲芳寺本堂新築工事
- 1931
-
井筒屋(滋賀県米原町)
- 1932
-
大垣共立銀行別院前支店(大垣市伝馬町)
- 1935
- 岸和田人絹営繕工事
- 1935
-
浄真寺本堂新築工事
- 1937
-
円休寺本堂新築工事
- 1937
- 清念寺本堂新築工事
- 1946
-
「岐阜県建築興業株式会社」に組織変更
- 1948
-
大垣市西中学校
- 1949
-
「株式会社岐建木村組」に商号変更
名古屋支店・岐阜出張所(現岐阜営業所)開設
- 1950
-
木造2階建ての本社社屋建設
- 1951
-
当社初の鉄筋コンクリート工事(大垣市西小学校校舎)
自社考案によるタワーを設置し施工
- 1955
-
土木工事に本格的に参入
- 1957
- 滋賀支店開設
- 1961
- 大阪支店開設
- 1962
- 総合工事業として登録
- 1965
-
静岡営業所開設
大垣アスファルトプラント設置
- 1966
- 敦賀出張所(現敦賀営業所)開設
- 1968
-
東濃営業所開設
「岐建木村株式会社」に商号変更
大垣市民会館建設工事において、初めてコンクリートポンプ車を使用してコンクリートを打設
- 1969
- 春日井営業所・大府営業所開設
- 1971
- 栗東営業所開設
- 1975
- 建設大臣許可更新、計14種目を取得
- 1976
-
岐阜県住宅供給公社の明和団地造成工事で大規模土木を施工(面積32ha、土工量150万㎥)
- 1977
- 浜松営業所開設
- 1978
-
東京事務所(現東京支店)開設
国道257号線の野口トンネルを施工(延長161.3m、内空断面53.5㎡)
- 1983
-
県立岐阜病院において県内初の救命救急センターを施工
- 1984
-
(株)大垣共立銀行電算センターを施工
- 1986
-
本社新社屋完成
- 1987
-
国営木曽三川公園展望タワー(高さ60m)を施工
- 1991
- 豊田営業所開設
- 1993
-
西濃運輸(株)及び関連企業の本社社屋を施工
- 1996
-
ソフトピアジャパンセンタービル、大垣市情報工房、
ドリームコアを施工
- 1997
- 大垣アスファルトプラント移設
- 1998
-
北方住宅南ブロック第一期建築工事(高橋棟)
- 1998
-
本店新社屋完成
ISO9001認証取得
- 1999
-
川島PAハイウェイオアシス(下り線)
駐車場整備
- 2000
-
「岐建株式会社」に商号変更
ISO14001認証取得
- 2001
-
太平洋工業(株)本社社屋を施工
- 2002
-
セラミックパークMINOを施工
- 2003
- お客様センター開設 創業100周年
- 2005
-
中野方生活貯水池本体工事を施工
- 2006
-
岐阜県総合医療センター
- 2007
- 名古屋支店移転
- 2008
-
岐阜協立大学総合グラウンド整備工事
- 2009
-
大垣ガス(株)新社屋を施工
- 2014
-
美濃加茂エネルギーファーム開所
- 2016
-
井村屋(株) アイアイタワーを施工
- 2018
-
(仮称)横山トンネル工事
- 2019
-
岐阜イーストライジング24を施工
- 2019
-
23号御薗北舗装工事
- 2021
-
岐阜IC高架
- 2021
-
大垣市新庁舎建設工事












一世紀以上積み重ねた歴史が、
未来を創る。
2023年で120年を迎えました。
岐建はこれからも地域の皆さまと共に
歩みつづけていきます。